top of page

URAと民間企業による研究支援サービスとの協働(12/1 オンライン開催)

更新日:11月24日

令和元年、文部科学省は研究者の研究環境を向上させ、我が国における科学技術の推進及びイノベーションの創出に貢献を目的に、一定の条件を満たした民間企業が提供するサービスを対象とした「研究支援サービス・パートナーシップ認定制度(A-PRAS)」を創設しました。

https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kihon/1422215_00001.htm


本研究会では認定サービスの1つであるカクタスコミュニケーションズの国際広報支援サービス「Impact Science」を事例に大学の研究支援者と民間企業等の協働のあり方について議論いたします。

https://www.impact.science/jp



1. 開催日時:2023年12月1日(金)17:45-18:45


2. 開催方式:Zoomによるオンライン開催


3. 講演者:湯浅誠氏(カクタス・コミュニケーションズ 代表取締役)


4.参加申込:次のフォームに必要事項を入力ください。

https://ws.formzu.net/fgen/S585197509/

(参加費:無料、研究・イノベーション学会会員以外の方もご参加いただけます)


5.問い合わせ先

研究・イノベーション学会 大学経営研究懇談会

https://www.jsrpim-daigakukeiei.jp/contact-6



最新記事

すべて表示

2023年度、研究・イノベーション学会「大学経営研究懇談会」(「本懇談会」)は「大学が学術出版をする意義と方向性」をテーマとしたオンライン研究会を定期的に開催してきた。本セッションは、これまでの活動を踏まえ出版を「学術コミュニケーション」の手段の1つと捉え、学術出版の意義、状況や評価の変遷、そして今後の展望についてディスカッションを行う。 1. 開催日時:2023年10月23日(月)18:30〜2

研究・イノベーション学会「大学経営研究懇談会」では定期的に大学が出版機能を担う意義について考える研究会を開催しております。第2回目は、機関リポジトリを利用した電子ジャーナル「地域生活学研究」を題材にして学術論文のオープンアクセスと大学に期待される役割について考えます。

bottom of page