top of page

「大学が学術出版をする意義と方向性(2)」2023/4/20(木) 18:30‐19:30(オンライン開催)

主催:研究・イノベーション学会 大学経営研究懇談会

共催:紀要編集者ネットワーク


研究・イノベーション学会「大学経営研究懇談会」では定期的に大学が出版機能を担う意義について考える研究会を開催しております。第2回目は、機関リポジトリを利用した電子ジャーナル「地域生活学研究」を題材にして


・国際ジャーナルに偏重した評価が大学、研究者に与える影響

・学術コミュニケーションのあり方

・学術論文のオープンアクセス化の意義と大学、研究者コミュニティに期待される役割


について参加者とディスカッションします。


1.開催日時

2023/4/20(木) 18:30‐19:30 オンライン開催

2.講演者 

富山大学 学術研究部 人文科学系 准教授 

鈴木晃志郎 氏


3. 参加申込

次の入力フォームに必要事項をご入力ください。(参加費:無料)

https://forms.office.com/r/5CEsPNDMC3


4.問い合わせ先

研究・イノベーション学会 大学経営研究懇談会 幹事

原田 隆 harada-takashi@tokodai01.onmicrosoft.com


謝辞

本研究は次の支援を受けている。

科研費 若手研究(研究代表者:新潟大学 白川展之准教授)

「大学評価への計量書誌指標の導入のもたらす社会科学研究への逆機能性に関する研究」(19K14279、期間:2019.04.01–2023.03.31)

最新記事

すべて表示

研究者の社会的使命は、学術研究の発展に貢献することです。研究者にとって学術論文や学術書(以下「学術論文等」)で研究成果を発表することは、代表的な、そして最も大切な責務とっても過言ではありません。そして、この研究成果の普及と批判的な考察において重要な役割を担っているのが学術論文や学術書です。学術論文等の出版により研究成果は広く社会に還元され、同時に専門家による批判的考察が行われます。学術論文等につい

幹事の明谷が分担執筆した「企業法務のための規制対応&ルールメイキング ビジネスを前に進める交渉手法と実例」(ぎょうせい)が刊行されました。 明谷は「産官学連携・再生医療等製品・リアルワールドデータ活用」を担当しています。 詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11071

bottom of page